=================================================================================
Bファクトリー物理勉強会 第30回ミーティング
日時 2025年5月22日(木)13:00-
場所 岩手大学・自然科学実験棟2階 209(マップA10)+ Zoom
https://www.iwate-u.ac.jp/campus/facility/map.html
=================================================================================
SuperKEKB/Belle IIでは、2030年代初頭までにKEKB/Belleの50倍の積分ルミノシティーを蓄積し、
B中間子・D中間子・タウ粒子の精密測定・禁止過程探索により、標準模型を超える物理を探ることを
主目的としています。また、高輝度電子陽電子衝突実験の特徴を生かした、ダークセクターや
アクシオンのような粒子(ALP)などの新粒子の直接探索も目標としています。
Run2運転で新たに192/fbのデータを取得し、Run1のデータと合わせて合計620/fbとなり、
BaBar実験の記録を超えました。また、SuperKEKBは自身が保持していた世界最高ルミノシティの
記録を更新しました。現在はシャットダウン期間中で、秋頃の実験再開を目指して、
加速器・検出器の両方でメンテナンスが行われています。
この勉強会は理論、実験合同でBファクトリーで展開すべき物理についてじっくり議論する場としたい
と思います。今回は次の方々に招待講演をお願いしています(五十音順)。
井黒 就平 氏(名古屋大) "b->c semileptonic sum rules"(仮題)
佐々木 鉱太 氏(千葉大) "QED corrections to Ds+ -> l^+ nu"(仮題)
古里 寛之 氏 (岩手大) "Feynman-Diagram gauge"(仮題)
今回は岩手大学の会場とZoomによるハイブリッド形式で開催します。共催の国際先導研究から
旅費の補助が可能です。5月19日(月)まで [旅費の補助を希望する方は5月12日(月)まで] に
左メニューの"Registration"からから参加登録をお願い致します。
登録締切後にemailにてZoomの接続情報をお送り致します。
この勉強会に関するご意見・ご要望がありましたら世話人までお知らせ下さい。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
世話人
実験: 石川明正、後田裕、西田昌平、早坂圭司、樋口岳雄
理論: 遠藤基、大野木哲也、岡田安弘、金児隆志、北原 鉄平、清裕一郎、後藤亨、
田中実、谷本盛光、野尻美保子、久野純治、三島智、両角卓也、山本恵
共催
・岩手大学、
・科学研究費助成事業(国際先導研究)「スーパーBファクトリー研究による
素粒子物理学フロンティアの開拓と若手研究者の育成」、
・高エネルギー加速器研究機構 (KEK)