MPGD & Active媒質TPC2022研究会

Asia/Tokyo
Description

マイクロパターンガス検出器 (MPGD) &アクティブ媒質TPC合同研究会
https://conference-indico.kek.jp/event/197/


第19回MPGD研究会と、第6回アクティブ媒質TPC座談会の合同研究会を、今年はKEKにおいて、2022年12月9日(金)と10日(土)に開催いたします。

MPGD (Micro-Pattern Gas Detectors) は、素粒子・原子核実験・宇宙観測など科学分野に広く用いられてきましたが、近年はX線や中性子を利用した非破壊検査や医療分野など、産業面での応用研究も活発に行われるようになってきました。一方で、暗黒物質探索、ニュートリノ物理研究、医療用PET、宇宙観測などを目的とし、標的・ソース・コンバージョン機能を果たすアクティブ媒質を用いたTPCの開発研究が盛り上がっています。国内でも、陰イオンガス、高圧ガス、液体(Xe,He,Ar)と多様な研究が行われています。

これらの検出器には、要素技術で共通な部分が多く見られますので、合同研究会を企画することで、研究者間の交流や新たなアイデア創出を促すことを目指します。専門家だけでなく、これからMPGDやアクティブ媒質TPCを利用しようとする初心者も大歓迎です。

興味を持たれる多くの方にご参加いただき、活発な議論を行いたいと考えております。奮ってご参加下さい。

 

*日時:
2022年
12月9日(金)13:00-18:00
12月10日(土)9:00-17:00

*場所
高エネルギー加速器研究機構 つくばキャンパス 小林ホール
オンラインでの参加についても検討中です。

 *内容
 1) MPGDの基礎開発、特性評価
 2) MPGDの読み出し回路開発、試験
 3) MPGDの応用
 4) TPCに必要な要素技術(高電圧、ガス・液体純化、電荷&光検出器、読み出し回路など)の開発、試験
 5) アクティブ媒質TPCの応用
 6) 関連する検出器のアイディア・開発

*講演申込、参加申込、旅費補助
 講演希望の方は、11月25日(金)までに
 https://conference-indico.kek.jp/event/197/
 のregistrationフォームよりお申し込み下さい。
 参加のみの方は直前まで受け付けます。


 旅費補助が可能ですので、必要な方は世話人にご連絡ください。
 また、オンラインでの参加のみを希望される方は、参加申込の自由記述欄にその旨ご記入下さい。

*世話人連絡先
  kensh_at_post.kek.jp, ozawa_at_post.kek.jp  (_at_ を@に変えてください。)

*研究会世話人
 越智、身内(神戸大) 玉川、四日市 (理研)、大田(阪大RCNP)、郡司 (東大CNS)、 門叶(山形大)、宇野、小沢、坂下(KEK)、関谷、窪 (ICRR)、寄田 (早稲田大)、市川(東北大)、高田、 谷森(京大)、中野(大阪公大)、石野、桜井 (岡山大)、杉山(佐賀大)

 *主催: 高エネルギー加速器研究機構・測定器開発プラットフォーム
 ======================================================================

Registration
Registration form
Participants
  • Friday, 9 December
    • 1
      はじめに
    • 2
      方向感度を持つ暗黒物質探索のためのMPGDを用いた陰イオンガスTPC開発
      Speaker: 東野 聡 (神戸大)
    • 3
      極低放射能アルファ線イメージ分析の最近の動向
      Speaker: 伊藤 博士 (東京理科大)
    • 4
      SMILE-2+における高エネルギー事象解析
      Speaker: 高田 淳史 (京都大)
    • 5
      ミグダル効果観測のためのアルゴンガスTPC開発
      Speaker: 金﨑 奎 (神戸大)
    • 14:45
      休憩
    • 6
      DLC µ-PICの光学的読み出しの研究
      Speaker: 山下 翼 (神戸大)
    • 7
      A GEM-based TPC for Hadron Experiments at J-PARC
      Speaker: Kim Shin Hyung (JAEA)
    • 8
      特別講演:ガス検出器
      Speaker: 宇野彰二 (KEK)
  • Saturday, 10 December
    • 9
      RD51 及びMPGD開発の国外の動向
      Speaker: 越智 敦彦 (神戸大)
    • 10
      First neutron beam test of the triaxial µ-PIC for improved rate performance at RADEN
      Speaker: Parker Joseph (CROSS)
    • 11
      冷中性子ビームを用いた中性子寿命測定のためのTPC開発
      Speaker: 細川 律也 (九州大)
    • 10:15
      休憩
    • 12
      GRAMS実験 プロトタイプLArTPCの宇宙線試験結果
      Speaker: 青山 一天 (早稲田大)
    • 13
      LTARS搭載の信号読み出しボードの開発~GRAMS実験への応用~
      Speaker: 清水 虎冴 (早稲田大)
    • 14
      次世代液体アルゴンTPC用信号読み出しエレクトロニクスの開発
      Speaker: 壽 和幸 (岩手大)
    • 12:00
      昼食
    • 15
      ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索のためのガスキセノンTPC: 180L試作器での測定結果と大型検出機の開発
      Speaker: 菅島 文悟 (京都大)
    • 16
      ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索のためのガスキセノンTPC: 電離電子読み出し部分の改良
      Speaker: 疋田 純也 (京都大)
    • 17
      電子飛跡検出型コンプトンカメラを用いた KUR 炉建屋内の3 次元ガンマ線分布イメージング試験
      Speaker: 園田 真也 (京都大)
    • 14:45
      休憩
    • 18
      高抵抗シートを用いたガスTPCの電場安定化にむけて
      Speaker: 大藤 瑞乃 (神戸大)
    • 19
      MEG II実験 DLC-RPCの放射線長期照射による検出器性能への影響
      Speaker: 高橋 真斗 (神戸大)
    • 20
      MEG II実験における超低物質量・高レート耐性DLC-RPCの高抵抗電極の開発
      Speaker: 山本 健介 (東京大)
    • 21
      おわりに